虚構世界で朝食を

Breakfast at fiction world

帰還

東京から戻ってきて、ようやく落ち着いた。実りの多い東京旅行だった。行きたかったところへ行って、会ってみたいひとに会った。それだけでもう十分なくらい、東京に行く意味はあったのだと思う。勿論、良いことばかりではなかったのだけれど、このタイミングを逃せば、きっと東京にはもう行けなかった。五日間という長い期間は取れないだろう。一人だけ会いそびれた友人がいたが、またいつか東京に行ける時が来れば会えたら良いなと思っている。物事にはきっとタイミングというものがあって、そういうものはちょっとした巡り合わせのようなものなのだ。ひとつ別の角を曲がれば全く違うひととすれ違うように、誰かと会うということは、人間が決められるようで、実はそうではないのかもしれない。一番大元まで辿って行けば、そこには誰がいるのかということをSFチックに考えたりもするが、知り合うきっかけは偶然であっても、その後を決めるのは人間なのだと思うし、そう信じてもいたい。
 
東京で向かった先はいくつかあるが、三日間は神保町界隈をうろついていた。本の街は、暖かく私を迎えてくれた、ような気がする。靖国通りには古本屋だらけで、街路を歩くだけで気持ちが弾んだ。道を歩いていて気持ちが弾むことなんて滅多にないので、私にとっては特別なことだった。学生の頃に通わなかったことを後悔したが、これもタイミングというものなのだろう。本に関わって、小説に眼が開かれていなかったら、神保町はただの東京の街のひとつにしか映らない。けれども、いまの私にとっては夢の国のようだった。少なくとも千葉にある某夢の国よりはずっと気が利いていた笑 この街ならいくらでも時間を過ごせたし、いくら軍資金を持ち歩いていても足りなかった。次から次へと矢継ぎ早に古本屋に入って行って、欲しい本は掘れば掘るほど出てくる。何なんだこの街は、と浮かれた足で歩くが、財布も軽くなってくるので、これはまずいと思って途中から自粛した。大阪に持ち帰ることも考えて八冊程度にしておいたけれど、東京近辺に住んでいたら毎日通っても飽きることはなさそう。
 
神保町の喫茶店も結構巡った。最初に入ったお店は喫茶ラドリオ。神保町に古くからある喫茶で、昔の文人たちがこぞって通ったそうだ。テレビでも特集で取り上げられていた。普段純喫茶に入る機会もないのだが、勇気を出して扉をくぐってみた。ウインナーコーヒーをはじめて出したお店だそうで、これが信じられないほど美味しかった。こんなに旨いコーヒーを本当に飲んだことがなかった。ランチのナポリタンを頂いて、退店。こんど東京に来るときは必ず来ようと思った。昔の文人たちが通った理由もなんとなくわかるような気がした。店内は落ち着いた会話を交わすひとたちで賑わっていた。こんなところで文学談義が出来るような大人になれたら最高だろうなと思う。
 
古本を色々調達してから今度は喫茶伯剌西爾(ブラジル)へ。禁煙席に入ると、静かな店内。ここでも珈琲がすごく旨い。神田ブレンドというのだそうだ。苦味が良く利いていながらもまろやか。ケーキセットのチーズケーキが絶品で、至福のひととき。このお店で一番よかったのはその静けさで、読書が尋常でないほど捗る。小林秀雄の『ゴッホの手紙』を持ち込んでいて、読んだ内容をはっきりと覚えていた。それくらい集中して読める。ひとり読書におすすめのスポット。
 
また神保町駅前に壹眞珈琲店(かづまコーヒー店)というお店があり、名前の縁もあってこれは入ってみるしかない、と思って寄ってみた。本格的な珈琲店で、お値段的にも私が気軽に入れる感じではなかったのだけれど、一杯ずつ心を込めて淹れる店員さんの様子が伝わり、これこそ喫茶店なのだろうなと、見て思った。勿論、珈琲は格別に旨い。喫茶店の小説描写の参考にしようと思うほど、良い店だった。
 
期せずして何故か喫茶店レポのような記事になってしまって本来の趣旨から外れてしまったような汗 そもそも何故喫茶店巡りをしたのかというと、神保町でひとと会う予定が会ったから。今年の同時期に、古本屋をはじめることをTwitterで話した方が居て、その方は先にお店を始められていた。後から追いかける形で古書店『一馬書房』を開店したのだけれど、もう当分東京へ行ける機会もないだろうし、ご挨拶だけでもさせて頂こうと思っていた。では神保町で、ということでお願いしてみた。その方にも会うことが出来てほんとに良かったと思う。向かったお店は前述のお店ではなく、三省堂書店の中にある上島珈琲店。結局どんな街にいようが、書店の中が一番落ち着く笑 お会いしてみてとても楽しくお話をした、はじめた古本屋のことや小説のこと。東京行きの印象的な思い出のひとつになった。またいつか東京に来た時にお会いできることを楽しみにしている。
 
東京では高校時代からの友人や、大学生の頃の友人とも久々に会った。二人とも元気そうで、東京の街で仕事をしながら日々を送っている。こちらは何とか死なない程度に生きていることを伝えた。東京の友達と会う時はいつもそんな感じだ。生まれて初めて作ってみた一馬書房の名刺を渡して、古本屋をはじめたことや近況を報告した。話は自然とほかの友人達のことになった。あいつは元気でやっているか、この前某と会った、今度誰々が結婚する……。ひとと会ってみると、会わないと分からないことが分かったりする。自分が大阪にいる友人と、東京に居る友人を少しでも繋げられるような役割を果たせればなと思っていた。卒業して皆ばらばらに散って、はいそれで終わりなんて、あまりにも呆気なさすぎる。それで終わるような友人も多くいたけれど、そうでない友人だって指で数えるくらいは居る。こちらに繋がりたいという意思があって、それを相手にちゃんと伝えていれば、巡り合わせというものはやってくるのだと思っている。それでも会えなかったり、会わなかったりしたとしたら、元々縁がなかったか、もうその縁が切れてしまっているのだろう。
 
だから時々、ひとがひとと会うとはどういうことかを考えたりする。そのテーマは前回の群像向けの小説にも、この前、電子出版した『時計の針を止めろ』にも少し盛り込んだつもり。会いたいと思っても会えるわけじゃなかったり、こちらがそう思っていても向こうはそうは思っていないということもある。逆に、会いたくないと思っていた人に偶然出くわしたり、会えるわけがないと思っていたひとに突然会ったりすることだってある。何がどこで繋がるかなんて人間の理解の範疇を超えている。終わりだと思っていたことがはじまりだったり、はじまりだと思っていたことが終わりだったり。東京の街はまさにそんなことを考える象徴の街だった。
 
でも、この街のどこかにかつての私たちはいて、ばらばらに散ったいまもそれぞれの通りを何処かに向かって歩いているのだと思うと、ほんの少しだけ足が軽くなった。
 
東京は冷たい街でも、そこで生きて歩いている人たちまで冷たくなってしまった訳ではなくて(すれっからしのようなひともそりゃいるけれど)会って話をしてみれば同じ言葉を話すひとなのだということ、住んでいる環境が違っていても伝わるものはちゃんと伝わるのだということを、理解したような気がする。何だか遠い異国のように東京を書いたが、私にとってはやはり憧れだった街であることに変わりはない。今度戻る時には作家として、という大それた望みを胸の奥に秘めながら、きょうもちまちまと文字を書いている。いつか言葉のレールが東京に届くまで。
 
kazuma
 

f:id:kazumanovel:20171225202630j:plain

 
 
お知らせ:kazumaからのクリスマス・プレゼントがあります。何度もお知らせするようで申し訳ないですが、電子書籍著作の新作『時計の針を止めろ』と旧作『私はあなたを探し続ける』がKindleストアにて両作品とも無料でダウンロードできます。告知じゃないかと突っ込まれそうですが、一生懸命書いた作品たちなので、どうぞ受け取ってください。明日の26日16時59分までやってます。アマゾンのサイトで作品名を入力するか、著者名の『武内一馬』と入力すると作品頁が出ます。一応、下にもリンク貼っておきますのでよろしければ、どうぞ。メリー・クリスマス。
 
時計の針を止めろ

時計の針を止めろ

 

 

私はあなたを探し続ける

私はあなたを探し続ける

 

 

東京行き

東京行きの荷造りを大体終えた。明日から出発する。多分、この時期を逃したら当分、東京へは行けなくなる。今のうちに行っておこうと思っていた。
 
前に東京に行ったのは昨年の夏だったはずだ。上京するときはいつも不安が半分と期待が半分。不安の方が少し勝っているかも知れない。それだけ、東京には憧れがあった。何の根拠もなく、昔から。
 
列車に揺られているときに大学生だった頃の自分をよく思い出す。きっと今回も思い出しているだろう。一年毎に東京に向かって昔の知人と会ったりしているが、自分が曲がりなりに東京で大学生活を送っていた頃から成長できたかどうか疑わしい。人間の成長って何だろうなと、東京でばりばり仕事をして日々を送っている友人たちと会う度に思う。彼らは既に大人になって、私は未だに中途半端な存在のままでいる。少なくとも普通の道は全く通らなかった。時々、もし東京に残ったままの自分というものが存在していたとしたら、彼はどんな風に生活を送っていたのかと考えて、すぐに止める。これは私の悪い癖だった。違う道に進んで行ったらどうなっていたんだろうと、殆ど無意識にその道の先を想像して、その地点にいる彼と自分が立っているところを比べる。最もそんな地点は最初から存在しておらず、従って分岐路の向こうに立つ彼も姿を現すことはない。ただの空想、夢想、怠惰な時間……。新幹線の窓を見つめている私はいつもそういうことばかり考える。それから、忘れる為に眠りに就く。浅い眠り。瞼は閉じたり開いたり、虚ろなまま、身体だけが東京の街へと運ばれていく。
 
私には珍しく今回の東京行きは予定をきっちり埋めた。今回の東京行きが終わったら、もう当分は向こうへ行けないだろう、ということは分かっていたから。次に向かうときは、願わくば作家になった形でと心の奥底では思っているが、それがいつ叶うかは分からない。まだ自分の文章がプロに追いつくものではないと気が付いているし、作家になる以前に人間として駄目だったら、多分また東京で同じ事を繰り返して、躓いて、帰ってこなくてはならないことになるだろうと思っている。この東京行きが終わったら、大阪に戻って、もう一度小説の武者修行をするような気持ちでいる。それと同時に、私も人間的な成長を遂げなくてはならないとも思う。もういつまでも学生もどきの若者で通用する年齢ではなくなった。どういう形になるか今の時点で全部分かっている訳ではないのだけれど、何らかの形で社会の中へ戻っていって働いていかなくてはならないと思う。病は未だにあるが、それでも自分の歩幅を信じて歩いて行くしかない。苦しむことはもうこの地点で分かっていても、それでも押し分けるようにして進んで行かなくてはならないタイミングというものが人間にはあるのだと思う。そこから逃げることも出来るけれど、どうしても逃げられない地点というものも確かに存在している。だから今度の東京行きはその区切りとして、行くつもりだった。
 
東京では文学関連のところに足を運ぼうと思っている。神田神保町の古本屋街や、田端の文士村記念館。小説にまだ眼が開かれていなかった頃の大学生の自分は、そういう場所に中々足を運ばず、大学構内やバイト先の狭い世界の中をうろついていた。そこから出れば見えるものが沢山あるのに、何にも気が付いていなかった。その日その日で精一杯になっていたが、本当はそんなものある程度放り出して、行きたい処へ行けば良かったのだ。ただその時の自分は小説という常に向かうべき道と目的を示すコンパスを持っていなかったから、何回やり直してもぐるぐる迷って同じ道を辿ったような気がする。私が大学生活で得たほんとうに欲しかったものは、そのコンパスひとつだった。自分が何処に向かえば良いか、何に打ち込めば夢中になれるか、価値観を変えて視野を広げるものが何であるか、それを知るためだけに大学生活はあったのだとさえ思う。結果的にそれを分かったのは校舎の外でだった。それは東京でさえなかった。地元に戻ってきた病棟の中でだった。随分とひどい大学生活を送った。得たのは僅かな友人とそのコンパスだった。他には何にもなかったと思う。
 
何とか大学を卒業して、それから地続きにここまでやってきた。未だに社会には馴染めないまま、いつも周りから浮ついている足を咎められているような思いがする。でも、自分にはこうやって生きていく以外に道を選んではこなかったし、選ばなければ別の道は存在しないのだ。自分の人生で間違っていないことがただひとつだけあるとすれば、それは小説を選んだことだ。他のことでどれだけ間違って、他人から笑われることになっても、小説を選んだ自分のことを笑いたくはない。次に行くときはちゃんとした人間になって、もう地元に戻ってこなくてもいいようになりたいと東京行きの準備をする度に思っていた。実際に行くのはいつも破れかぶれのままの私だ。ただそれでも去年よりは、一昨年よりはと、這うように進んで、向こうに居る友人達と話をした。彼らは彼らで東京を日常とする社会人として忙しなく真っ当な日々を送っている。私はいつも彼らに気後れして会う。友人たちは何の屈託もなく受け入れて話をしてくれる。けれども自分には厭と言うほど分かっている。自分が東京で、社会で上手くいかなかった人間であるということが。それでも友人や知人との縁を切ってしまいたくはないから、やっぱりひとと会う。切りたくない縁まで切ってしまうのはもう嫌だった。いまはそうやって細々とした繋がりの中で生きている。これまでの期間、ネット上の繋がりも私にとっては大事なものだった。ただ東京から帰ってきたら、もう一度現実社会の中に戻っていこうと思っている。虚構の中だけで息を吸って朝食を食べることは出来ないと、分かったから。だからこれは虚構から現実に戻る旅なのだと思う。私は今回の旅行をそんな風に勝手に思っている。
 
ここで筆を置きます。また一週間後に。
 
kazuma
 

f:id:kazumanovel:20171217171734j:plain

KDP第二作『時計の針を止めろ』の無料キャンペーン本日開始です。

こんにちは、kazumaです。今日は告知の為に書いてます(お忘れの方がいらしゃらないか、念の為に汗)。
時計の針を止めろ

時計の針を止めろ

 
12月9日より販売を開始しました拙著『時計の針を止めろ』(副題:STOP THE CLOCKS)ですが、現在、kindlestoreにてお知り合いの方が作品を購入してくださっています。ありがとうございます! 前回より半歩でも前に進んだところを、より多くの方に、作品を通して伝えることができればと思い、無料キャンペーンの第一弾を行います。
 
期間の再掲ですが、第一回無料キャンペーンは、本日12月13日17時から14日16時59分まで、作品の無料ダウンロードが可能となっております。

是非、この機会にkazumaの作品をDLして読んでくだされば、著者として大変嬉しく思います。また、読み終えた後に、感想やレビューも大歓迎ですので、アマゾン当作品レビュー頁もしくはツイッター個人アカウント、ツイート、メール、ブログコメント欄など、どんな媒体でも受け付けております。

 
また、今回のキャンペーンは事情があって間に合わないよ、という方の為に第二弾の無料キャンペーンをクリスマスに行いますので、今回を見合わせる方は是非次回無料キャンペーンの際にご検討くださいませ。
 
では、今日の17時からの『時計の針を止めろ』(武内一馬著)の無料キャンペーン第一弾の本日、ダウンロードして作品の中でお会いしましょう。
 
ではでは、告知記事でしたー。
 
Kazuma
 
 

KDP出版第二作『時計の針を止めろ』上梓しました!

 こんにちは、kazumaです。今日はひとつ嬉しいお知らせが。
 この度、KDP出版(電子書籍)の第二作を発表することになりました!

 タイトルは『時計の針を止めろ(Stop The Clocks)』武内一馬著、です。実は、二日前からAmazonKindleストアにて販売を開始しておりますが、修正点がないか確認してから告知を行いたかったので、このタイミングでのブログ発表となりました(前回は、発売後に修正を加えたので、学習した笑)。

時計の針を止めろ

時計の針を止めろ

 
 
 少しだけ本作品の内容紹介を載せておきます。(Amazonページにも掲載)
 
 私の上着のポケットには旧い懐中時計が入っている。時計を伴侶として大学生活を送る主人公・新堂は、愛読するJ・D・サリンジャーの物語の人物と同じように大学から去ろうとしていた。屋上から姿を消した哲学科三回生の跡を追い、音楽プレーヤーからは英国ロックバンド・オアシス(Oasis)の曲が流れ続ける。揺れる記憶の中で新堂は自らの影を見つめている。彼は今日も時計を巻き続ける、いつか針が動かなくなるその時まで。
 
 2017年12月9日に第一刷を上梓しました。文藝賞応募作品に改稿を重ね、電子書籍化。古書店『一馬書房』製作・協賛。
 
 刊行記念として第一回目の無料キャンペーンを明後日12月13日(水曜)より行います。無料でこの作品を手に入れたい方は是非この日にkindleストアよりダウンロードしてください。kazumaの創作活動をちょっとくらいなら支援してもいいよ、という方は有料で購入してくだされば大変有り難いですが笑 
 
 無料キャンペーン期間(第一回目)
 2017年12月13日 17:00(START)~2017年12月14日 16:59(END)
 
 勿論、作品を読んでいただけることが一番嬉しいので、どちらでもお好みでお選びください。
 
 この作品は文藝賞に落選したものですが、何度も改稿を重ねましたので、読者様の読みに耐えうる作品になっていると著者としては思っております。前回の『私はあなたを探し続ける』より半歩でも前に進んだ部分を作品の中に見つけて頂ければ嬉しいです。
 
 前作を発表した時、意外と読んでくださる方がいらっしゃるのだな、ということを知りましたので、今回も恥を忍んで提出しました。もし作品を読んで感想を送っても良いよ、という方がおられましたら、いつでもお受けいたします。当ブログコメント欄、もしくはTwitter個人アカウント(@kazumanovel)までご連絡ください。知っている人はメールアドレスでも。
 
 いつもひとりで書いていますので、反響がありますと、私としてはとても嬉しく思います。それが糧となって、筆を前に進める灯りとなりますので。
 
 以上、KDP出版第二作の告知でした!
 
  kazuma
 
 最後に、作品情報まとめ↓ 

時計の針を止めろ

 タイトル『時計の針を止めろ(STOP THE CLOCKS)』
 
 著者 武内 一馬
 発行 2017年12月9日
 製作 一馬書房
 ASIN   B0781ZLP9B

 KDP出版(Kindle Direct Publishing)により電子書籍化。
 著者・武内一馬、第二作目の電子出版作品。
 お手持ちのkindle端末及びkindleアプリでお読み頂けます。
 

十二月の風が吹く

 こんばんは、kazumaです。十二月最初の更新となりますので、まずは先月の振り返りを。
 
 先月も十月と同様、様々なことが身の周りで起きました。主にネットでの人間関係の出来事でしたが、やってくる人もいれば、去って行く人もおられました。私自身に原因が多分にあったとは思いますが、自分なりに誠実に言葉のやり取りをしたつもりなので、去って行った方には申し訳ないですが、仕方のないことだったのだと思います。恐らくそれぞれが向いている方向性の違いが明らかにあって、言葉を交わしていく中でそれは感じていたので、遅かれ早かれどこかの地点で離れて行かざるを得なかったと思います。
 
 大変お世話になった方なので、いつかまたお話が出来ればな、と私としては思っているのですが、相手の方はそう思われていないようなので、ここが縁の切れ目なのかもしれません。言葉の向こうには人がいるということを今年教えてくださった方が居て、いまはその言葉を噛みしめているところです。私自身、頭をぶつけて間違わないと、間違いに気付けないようなとんまな人間なので、これからもこういうことはあるだろうなと思っています。今までも沢山あったので。でもそこを潜り抜ける中で少しずつ成長してきたようにも思いますし、手札のカードの選択肢をひとつひとつ広げてきたつもりです。また、去って行くひとばかりでは決してありませんでした。
 
 まだ自分のカードは場にも出せない状態ですが、死なない程度に生きていれば、いつかはその機会が巡ってくるのだということを馬鹿の一つ覚えのように信じています。純粋にひとりで突き進むだけで、物事が進む時期はもう終わったのだと思います、これからはしぶとく生きて、したたかに布石を打ち、いつか小説で本当の勝負を掛けられる瞬間の為に準備を行って、文学賞を虎視眈々と狙い続けていこうと思います。
 
 十一月で、というか今年で一番考え方が変わったのは小説に対する姿勢というか、小説をどのようなものに捉えるかということです。
 
 小説を書き始めた一番最初の頃、病棟の中で物語を書いていた頃は、私にとって小説が全てであって、他に信じられるものはありませんでした。拙い物語を書いていましたが、それ以外に自分が縋ることが出来るものはペンとノート以外になかったから。いまだって根本的にその考えまで変わってしまった訳ではないのですけれども、その一方で小説だけが人生の全てではないということも、何となくですがこの一年で感じてきたのだと思います。
 
 いまの現実の私の生活というものは小説を作ったり読むことだけで成り立っている訳ではなく、小説を読み書く以外にも、やらなくてはならないことというものは思っている以上にあって、そういう人間の生活に必要なことを通じて誰かと関わったり、物事を考えたりしていく訳で、小説のことだけを考えて生活するということは、ほんとうのところ自分の求めているところなのかと問うと、実はそうと言い切れないところがある――、ということに最近気が付きました。
 
 きっかけは、やっぱり小さいながらも夢の一つだった古本屋をはじめたからで、理想とは違う面も沢山あることが分かってきましたが、それでもこれを自分の生業のひとつとして長くやっていきたい気持ちが芽生えています。つまり単に小説家になりたいというのではなく、古本屋や本に関わる仕事を現実の生活の土台とした上で、作家になりたいという思いがあります。最後の局面では作家兼古書店の店主になっていたいのです。
 
 今年の五月末に仕事を辞めてから、ずっとひとりで黙々と小説を造ったり、古書店開店に向けて動いていましたが、ひとりでは面白くないというか、どうしようもなく行き詰まる部分があることは、仕事を辞めてからの半年間、厭と言うほどこの部屋の中で感じてきました。一方で、十月から始めた古本屋を通して現実に関わってくださった方が沢山おられましたし、実際にひとと会って話さなければ分からないことが山のようにあることを知ったように思います。
 
 全ての小説家が最初から小説家として生まれてくる訳ではなく(勿論、そういうひとだっているでしょうが)、殆どの人は小説家である前に人間であって、私は前述のような特別な生まれ方をした訳ではなく、ただの何処にでも居る作家志望のひとりなのだということを五年書き続けて理解したような気がします。でもそれが分かったとしても、書くことを止めるつもりなんか微塵もないし、プロを目指すということに何ら変わりはなく、それはそれとして生きていく為に、古本屋や本に関わる仕事を通して、しぶとく粘り強く生きていくのだということをいまは思っています。
 
 虚構だけでは息苦しいし、現実だけでは一寸つまらない。私は欲張りだから、その中間を目指します。虚構と現実を往ったり来たりしながら、【虚構として】小説を読み、書き、【現実として】本に関わる活動を通して、前に進んでいきたい。
 
 十二月は色々と考えている事があって、出来る限り動いていこうと思います。本当は十二月の予定も書くつもりでしたが、その前に書いておかなければならないことを書いたと思います。あと、ブログとTwitterのプロフィールから『虚構』の文字と『純文学』の文字を取り去りました。これも意思表明のひとつです。このブログは小説に関わるものなのでタイトルとしては残しますが。虚構だけに生きる文学書生ではないこと、純文学というジャンルに囚われず(私が書いてきたものは純文学とは決して呼べないと思います)、ほんとうに自分が書きたかったものに正直になって、またもう一度物語と向き合って、生きていこうと思います。
 
 十二月の風は遠くからやって来て、もっと遠くの場所へと導いてくれる。虚構と現実を繋ぐ不思議な入り口へ向かって。
 
kazuma
 

f:id:kazumanovel:20171204204528j:plain