虚構世界で朝食を

Breakfast at fiction world

T・カポーティ ティファニーで朝食を 読解vol.1

 以前の記事で、好きな文学作品の研究がしたい、と書いた。新年の目標にも掲げていた。ある人に教わったことだけれど、ブログに好きな作品についての文章を纏めると、作品の理解に役立つとアドバイスを貰っていた。作り手としての目線から見ることで、執筆にも活かせると。中々時間が取れず、ずっと後回しにしてきたのだが、そもそも作品を作る上での闇雲な方法論にも限界を感じていたこともあって、一から出直そうと、影響を受けた作品の読み直しをしていた。
 
 という訳で、作品読解を記事にしていこうと思う。第一回として選ぶなら、やはり最も好きな作品を取り上げるのがよい。一番好きな作品は、とうの昔に決まっている。T・カポーティの『ティファニーで朝食を』しかあり得ない。
 ミス・ホリデー・ゴライトリー、トラヴェリング。檸檬と石けんの香り。朝食用シリアル。ブラウンストーンのアパートメント。茶トラの海賊猫。作家志望の青年――、すぐに思い出すイメージは、そんなところだ。
 
 この本に出会ったのは、大学生の頃だった。キャンパスを歩くにもそぞろ歩きの初々しい季節に、街中の書店で買い求めた。当時は、カポーティの名前さえよく知らなかった。この作品を読む前に、川本三郎訳の『夜の樹』は既に読んでいたが、あまりに難解な短編集に感じて、一度読むのを止めて途中で放り投げたことがある。アンファンテリブル(仏:enfant terrible=恐るべき子ども。コクトーの同名小説が由来)の惹句に惹かれて、『夜の樹』を読み進めたが、理解が全く追い付かなかった。自分の中で、カポーティという作家には奇妙さ(Strange)を感じている。それは決して悪い意味ではなく、彼ひとりだけが持っている"unique"なものという意味で。何がユニークなのかと云えば、普通の感覚ならば絶対に引き出してこないような論理構造が彼の物語の中にはある、ということだ。特に『ミリアム』や『無頭の鷹』には、はっきりとそれが現れている。通常の、私たちが慣れ親しんだ物語の因果法則は全く当てにならない。誰が一読してミリアムの正体を見破り、ヴィンセント・ウォーターズの夢を解き明かすことが出来るだろう? たぶん、そんなことは誰にも出来っこない。カポーティは、読者の読み筋を辿るのではなく、自らの筋を辿るように要求する。奇妙さを際立たせているのは、その言葉選びのセンス、語感である。初めて『夜の樹』を読み終えた頃、作品としての理解が追い付かなかったにも関わらず、はっきりと、この物語は美しいと感じてしまった。ある作品が美しいことを、他の文章によって示すことは原理的にできないと思うのだけれど、敢えて言葉にするとすれば、それは選ばれている言葉そのもの、事物そのものが美しい、としか云いようがない。カポーティの小説は物語の筋だけを見れば、不可解で、奇妙で、入り組んでいる。けれども、そこに洗練された感覚が、研ぎ澄まされた神経が捉えたものは、一粒のダイヤモンドの輝きよりも美しく、透き通っていて、誰にも触れることを許さない。私たち読み手は、ただ物語を通してのみ、その輝きを見つめることが出来る。土台は非常に不安定で、ストーリーは常に現実から乖離することを望んでいるかのように思えるが、そこからまざまざと立ち現れてくるものは、現実よりも遙かに生々しく、リアルで、虚構と現実の境界線を、いとも簡単に消し去ってしまう。カポーティの物語は、それがどんなものであれ、夢を見ている気分にさせないものはない。悪夢でも、幸福に包まれた夢でも。現実に飽きた私たちにはうってつけの物語だ。
 
 『ティファニーで朝食を』はカポーティが見せる数ある夢の中でも、とりわけ幸福な夢だ。尤も、切ない哀しみに沈んだ幸福、という意味で。ひとの出会いと別れを描いたもので、これほど完成された物語は他にないと思う。村上訳のあとがきでノーマン・メイラーのコメントに触れられていたが、彼の言葉をここに引用しておこう。
 
カポーティは、私と同世代の作家の中では、もっとも完璧に近い作家である。ひとつひとつの言葉を選び、リズムにリズムを重ね、素晴らしいセンテンスを作り上げる。『ティファニーで朝食を』の中でこれは換えた方がいいと思うような言葉は二つもなかった。この作品はちょっとした古典として残るだろう」――ノーマン・メイラー (訳者あとがきより)
 
 今回取り上げるテキストとしては、新潮社から出ている村上春樹訳を底本とし、必要とあれば、ペンギンクラシックスから出ている原文を当たる。海外作品を読み解く時に、原文を当たることが必要というのは尤もな話だけれど、私は語学に堪能な訳ではなく、英文学の講義を潜りで聴いていた程度の知識で、殆ど無いようなものである。それに私が出会ったのは村上訳の『ティファニーで朝食を』であり、せっかく翻訳大国に生まれたのだから、それにちっとばかし甘えたって罰は当たらない(はずだ)。私は原典原理主義者ではなく、ただの一介の翻訳文学好きでしかない。トルーマン・カポーティ氏には僅かに目を瞑っていて貰おう。きっと片目でウィンクをして許してくれることだろう。
 
 読解がどのようなものになるか、いまのところは分からないが、順を追って、分かったことを記事にしていきたい。もしこのブログを読んでくださっている方で、私の解釈はこうだよ、というものがあればコメント欄に書いていただければ、嬉しく思います。何となくカポーティに対する印象と、本編に入る前のガイダンスみたいな感じになってしまったけれど、今日はここまで。
 
 kazuma
 
 近況ひとこと:最近は、新しい小説の制作に取り組んでいます。三十枚を目処に、きっちりと仕上がった短編小説を作ることを目指したいなと。子どもだった頃の純粋な思い出をテーマに、大人になり切れなかった人間の苦しみ、孤独を、作品の中で描くことが出来ればと思っています。
 

f:id:kazumanovel:20180616232213j:plain