虚構世界で朝食を

Breakfast at fiction world

執筆グループ『空閑』の件につきまして

 三月に立ち上げた執筆グループ『空閑』について、お話しておきます。私が執筆グループから降りることについて、グループ内で簡潔な説明はしましたが、経緯や理由がよく呑み込めない、という方が内外にいらっしゃるかと思いますので、グループから去る前に、ここでひとこと事情を申し上げておきます。何にも云わないままに、自分で立ち上げたグループから離れるのはフェアなことではないと思うので。
 
 一連の事が終わって、冷静に振り返れば、些細なすれ違いや意見の誤解に過ぎなかったのではないかと思います。私がグループから身を退くのは、結果的に、意見の相違のあったひとりのメンバーを退出させる形になってしまい、その上、発言内容への誤解から、一番信頼していたメンバーから離脱を申し出られたからです。退出したメンバーに非はありません。私の方にグループとしてやっていく意識の上で問題があったと思います。他のメンバーを退出させておきながら、自分がグループに残るのは筋の通らない話だと考えていました。
 
 もともとこのグループを立ち上げたのは、Twitter上で以前から親交があった数名のメンバーと小説について話が出来る場はないだろうか、と話していたことがきっかけです。私の方でも執筆グループを作ってみたいという考えは、一年以上前から暖めていたものでした。私は最も信頼しているメンバーのひとりであるabejunichiさんに話を持ち掛け、二人でグループをはじめました。その後、Twitter上で親交があった方を中心にお声掛けをし、当ブログでも募集をしました。
 
 最終的にメンバーは十六名となり、この中には以前からTwitter上などで私と個人的に親交があったメンバーと、今回の募集で初めて知り合うことになったメンバーがいました。書いている目的も、年代・性別も、このグループに参加する理由も、それぞれが多種多様であったと思います。今回のグループを、元から親交があるメンバーのみの場にするか、それとも小説を好きな人なら誰でも参加できる場にするか、率直なところ迷っていました。
 
 オープンな場にしたことが正しかったのかどうか分かりませんが、参加してくださったメンバーのコメントやツイートを読んでいると、いままで知らなかったメンバーの横のつながりが出来たこと、出会うことのなかった作品と作り手に出会うことが出来たという意見があり、その点は良かったのかなと思います。
 
 一方で、お互いに殆ど面識がないことで、ものの考え方や小説に対する考えが明らかに違うメンバーも居て、それがSlackというスペースで、ある意味では常時繋がっているような状態が、息苦しく感じていたところが、正直に云ってありました。考え方や意見の相違自体は互いの立場を認める必要があるかと思いますが、人間としての情の部分で、同じグループでやっていくのが辛いなと思うことがあり、何度かSlackのグループを開くのが億劫に感じたことがあります。これは私のひととしての気質の部分でもあり、その違いを織り込み済みで呑んだ上で、グループとしてやっていくことが出来なかったことが、管理者として失格、という発言の真意です。
 
 またグループの管理者についての意見は、退出したメンバーを含め、ご参加いただいている方と、私の考えが違ったのだと思います。この執筆グループに参加してくださった方々の内、多くの方は、純粋に小説について話が出来る場を必要としていたのであって、そのグループを立ち上げる人間は特に私である必要は無かった、ということを何となくですが感じていました。昔から親交のあったメンバーや、話をしてみたかった何人かの方と、この場であまりお話しできなかったことが、私としては心残りです。主に発言するメンバーに偏りがあったことも気がかりでした。一時期、コメントしにくい状況になっていた方もいらっしゃったようです。
 
 一昨日、解散を一方的に告げたのは、退室したメンバーと個人的な話をした直後で、感情的になっていたところも多くありました。私は当初から意見があまり合わなかった、ひとりのメンバーに対して、グループ内にて、どちらが優れているのかということを議論し合うつもりなら出て行ってもらいたい、という発言をしましたが、それがabeさんに向けたものと誤解されてしまい、結果的に一番最初に参加していたabeさんが退室されてしまった。信頼していた最初のメンバーを喪って、お話ししてみたかった方ともあまり話が出来なかったり、意見の違うひとと合わせて、自分の返答を考えていると、何の為にこのグループを作ったのかな、と哀しくなることが何度かありました。勿論、話していて楽しかったことも一杯あったのですけれど。
 
 Slackというある種の閉鎖的なグループの特性もあったと思います。十六人も人間がいれば、合う合わないがあるのは当然で、一つの場に押し込められたら、距離感が掴めなくなって、ぶつかり合うことも必然的に出てくるし、互いに合わない意見があっても、通知が来たり、開いたりすれば厭でも眼にしてしまう。もっと広々とした、本当に出入り自由な場、行きたかったら行けばいいし、行きたくなかったら行かなくてもいいような場に出来れば良かったのですが、オンラインの特性もあって、中々それは、難しかったです。繋がり過ぎている、ということに慣れているひともいれば、そうでないひともいて、私は後者の人間であったということです。そういう加減が分からない人間がSlackでグループを立ち上げるべきではなかったと、深く反省しています。
 
 グループに関しては、継続を望まれる方の声もあり、スペースを残す方向で調整が進められています。管理人権限を譲渡しない限り、私はSlackのグループからシステム上、退室することが出来ませんので、グループ内で、管理人を仮に複数人立てたら良いのではないか、と発言いたしました。いまは、今後のグループの管理者の立候補期間となっており、二名の方に立候補いただいております。もし今後執筆グループを引き継いでもよいという方が、残るメンバーの中でおられましたら、是非よろしくお願いいたします。引き継ぎが完了するまでは、グループスペースをオープンにしておきますし、私自身も残ります。出来る限りのサポートはいたします。
 
 今回の件で、ご参加いただいていたメンバーの方、またグループに興味を持ってくださっていた方々に多大な迷惑を掛け、誠に申し訳ありません。本当はこういう事情を詳しく説明できる心境ではありませんでしたが、Twitter上でグループに興味を持っていて説明を求められる方もおられ、何よりも一番、グループに参加してくださった方にちゃんと理由を云っておきたくて、このような記事を書かせていただきました。
 
 短い間でしたが、皆さんと小説のお話が出来て良かったです。Twitterやこちらのブログでの活動は細々と続けて参りますので、これからもまだ個人的な交流なら続けてもいいよ、という方がおられましたら、変わらずお付き合いくだされば、嬉しく思います。これは個人的な返信となりますが、退出された靉さんには大変申し訳なく思っています。Slackというグループの場でなければ、お話しできたことも沢山あっただろうなと思います。abeさんにも誤解を招くような不用意な発言の仕方をしてしまったことを、ここで深くお詫びいたします。
 
またいつか時間が経って、皆さんと何処かで笑って話が出来ることを願っております。誠に勝手ではありますが、今後の執筆グループ『空閑』を、よろしくお願いいたします。
 
kazuma