虚構世界で朝食を

Breakfast at fiction world

サイコロをもう一度振る

 10月に入って様々な心境の変化があり、喜ばしいことがあったり、哀しいことがあったりの目まぐるしい日々でしたが、ある意味では今日でひとつの区切りが付きました。

 古本屋のことも、小説のことも、あるいは人間関係も、それぞれに現実を突き付けられたように思います。いままでわざと自分に目隠しでもするように欺こうとする面があったのは自覚していましたが、ここに来て色んなツケが回ってきたのかもしれません。まだ返済していない人生のツケは山のようにあって、相変わらず最低な日々を送っていることに違いはありません。それでも何とか息はして、古本屋のことをやったり、本を読んだり、ものを書いたり。他の事なんて何にも望まないから、そういう落ち着いた日々さえ送ることが出来たらいいから、と常々思うのですが、現実はいつまでもそんな夢を見続けさせてくれるものではないですね。

 それでも現実が虚構より優れているとは思いません。現実はただ強度があるということだけで、色んな可能性や夢や希望をいとも簡単に踏みつぶします。ですが、それが強いからといって、虚構よりも優れると考えるのは多分間違っています。もしこの世の中から全ての虚構が消えたら、何と味気ない日々がそこに待っているでしょう。現実があるから、虚構の夢が見られるんだというのはごもっともですが、それなら逆に、虚構の夢から現実が形作られることもあるのだということを逆説的に私は信じています。

 社会学の言葉に「構築」と「再構築」という言葉がありますが、社会的事物Aは、自らのルールや規範等の枠組みを通り抜けた他の事物を【事物B】へと「構築」するのですが、一旦「構築」が終わった事物Bは、今度は逆に自らを規定し生み出した事物Aを「再構築」することによって、元々の事物Aを【A’】の形へと変容させます。事物Aが現実で、それが生み出した事物Bが虚構とあてはめてみると、虚構が現実そのものをねじ曲げてしまうことがあるのでは、と私は思います。優れた本、小説や物語にはその力があります。例を挙げると「聖書」がその最たるものだと思います。

 この二千年間で最も読まれた書物は常に聖書でした。言い方は少し悪いですが、もし聖書というある種の虚構を表す本がこの世になかったとしたら、人間の歴史はいったいどれほど塗り変わっていたでしょう? あるいはマルクスの「資本論」がなかったら?   

 SF好きなので話を大きくしてみましたが(デカすぎですね笑)、もっと近い例で云えば、村上春樹の本がなかったとしたらどうでしょう。毎年のノーベル賞騒ぎもなくなります、ハルキストがテレビ画面の中で落胆することもありません。今年のカズオ・イシグロ氏の受賞報道はもう少し淡々と流れていたでしょう……平穏ではありますが、面白くはありません。春樹の本がこの世から丸ごと消えたら、私の本棚の棚ひとつ分が空いてしまって寂しいですし、『1Q84』がこの世になかったら、小説に救われるような得難い体験のひとつが消えてしまうし、もしかしたら私は彼の作品が存在しないことで、全く違う種類の物語を書くことになっていたかもしれません(いち物書きの私も影響は受けたので)。下手をすると物語を書いていなかった可能性さえあったと思います。

 このように虚構の中の物語が現実そのものを変えてしまう力を持つ場合があるので、私は物語のことを信頼しています。そこにあるのは単なる文字を象った記号ではなく、意味を持ったひとつの王国のようなものだから。そこにはヴェールに包まれた女王である理想が棲んでいます。言葉さえ追っていけば、望んだものも、予期しなかったものも両方を見られる。たとえどんなに現実が辛いものでも、本や虚構の中に物語を読み取る余裕さえあれば、虚構は現実以上に私に多くのものを与えて、現実に痛め付けられた傷を癒やしてくれます。そういった物語を生み出せるようになるために物語を書いているところがあります。物語を読んでいる間だけでも、現実の強度を超えていくものを。でないと書く意味がない、少なくとも私個人には。

 

 虚構の為に、もう一度人生の賽を振ります。

 

 Payin' anything to roll the dice Just one more time.

 

    kazuma

 

 
GLEE Full performance of "Don't Stop Believing"

 

落選と奈落

 何度目の落選だろうか。そろそろ回数が分からなくなってきた。六、七回目くらいだと思う。文藝賞の結果は惨敗だった。今日の朝は色々あってよく眠れず、それでも今日は発表の日なのだからと朝10時頃に梅田某書店へと向かった。文芸誌の場所は最初から知っているから迷いもせずに通路を抜けて、平積みの文藝の頁を開いた。目次に選考結果の部分を見つけて何の躊躇いもなく開いた。四次、三次、二次、一次……。

 当然どこかにはあるだろうと高を括って自分の名前と作品名を探した。見開き一ページに他の人の作品名や筆名ばかりが並んでいた。去年の選考にも残っていた何名かの名前も見た。一度目に見た時、これは何かの間違いだろうと思って、また最初から見ていった。それを四回ほど繰り返した。なかった。それから私は何かとてつもなく莫迦なことをやっているような気がして、文藝を放り投げるように閉じ、恥じ入る気持ちで俯いて書店を出た。他のページはもう見たくもなかった。吐き気がした。

 街へ出ると、行きの淡い期待を抱いていた自分とは全くの別人になっていた。景色の色が歪んで死に絶えた。もう何も見たくはなかったが、現実は私に正しい色を教えようと目の前をちらついていた。

 梅田のスクランブル交差点には、幸福そうな顔を浮かべている何人ものひとがいた。私はポラロイドカメラのファインダーでも覗き込むようにして、笑っている顔をひとつひとつ切り取っては眺めていった。両目の網膜にそれらを順に映し出した時、彼らにはきちっとした生活があって、皆意味のあることをやっているのに、自分が五年懸けてやってきたことはいったい何だったのだろう、ということを思った。撮り溜めた言葉のフィルムなんて、彼らの生活に比べれば、全て取るに足らないくだらないものに思われてきた。他人の名前だらけの選考結果の見開きに、突然胸ぐらを掴まれて、殴られるような思いがした。それから不機嫌な顔をしたまま、笑顔を浮かべている人々と何とも言わずにすれ違って横断歩道を抜けた。何を見ても、何を考えても、何もやっても、全てが白々しかった。どうしてこんなに上手くいかないことばかりなのだろうか、全てが莫迦莫迦しく感じるのは自分が阿呆だからなのかと、まるで悪い呪文でも唱え続けるみたいに心の中で無限に問いを繰り返した。古本屋に必要なものだけを買って、あとはどこにも余所見せずに一直線に帰った。問いは家に帰っても収まらなかった。必死に書いて編み上げた物語が、門前払いで否定され、突き返されるのは、好きな女の子に無様な振られ方をするよりも暗澹たる気持ちになる。部屋に帰ってから、自販機で買った80円の安っぽくて全く味のしないブラックコーヒーを飲み干した。缶を誰もいない壁に向かって投げつけた。白い壁に茶色い染みが残るのを何の感情も纏わない眼で見つめていた。ごろごろと転がって動くことを止めたアルミ缶は、煙草の灰皿の中で死に絶えた幾層もの灰のように、いつまでも視界の端に残り続けた。それから既にもう掠れ掛かっているボールペンをペンケースから抜き取り、ノートを開いて、文字を書いた。インクが切れた滑りの悪い筆先に力を入れて握った。形の不揃いな言葉の連なりがいくつもノートに跡を残していった。現実が『これが正しい色なのだ』と私に見せつけてきても、私は真っ黒の文字で埋め尽くされたノートを突き返して、ペン先の虚構が描く間違った色を信じようと思った。誰もが描いてなぞろうとする正しく上品な白色よりも、間違いだらけで塗りつぶされた黒色の方が私には親しみが感じられた。色のない人生なんて嫌いなんだ。

 

泥沼の中を言葉と共に沈む。

 

kazuma

新しい日々

ご連絡が遅くなりました、kazumaです。前回の記事にてお伝えしましたオンライン古書店『一馬書房』がこの度、開店することとなりました。開店までてんやわんやの状況だったので事後の報告となりましたが、改めてご紹介を。

 

開店から四日目が経ち、日々に落ち着きが戻ってきました。今日まで準備や初めての業務に追われ、かなり不規則な生活をしていましたが、何をするのにも体が基礎なので、今日は十時に寝ます(小学生並み)。開店に漕ぎ着けた後、様々な方にお声がけ頂きましたが、あまり無理しすぎてはいけないよ、ということをよく言われました。長い目で見て、営業を続けていくためにも、一度腰を据えて、生活を改めていきたいですね。ちゃんと飯食って、ちゃんと寝て、ちゃんと仕事してるやつには、誰も敵わないと糸井重里が言ってました。

ここ二週間くらいは、自分なりにかなり根を詰めてやっていたので、少し反動が来た感じがします。お店の方はいま閑古鳥が鳴いてますので(泣き笑い)、いまの間に回復してしたたかに準備しようかなと思っています。古本屋を先にやっていた先輩がたまたま前の職場にいて、お話を伺っていたのですけれど、やっぱりそんなに甘いものじゃないですね。でも、この古本屋の仕事は自分に向いている気がします。

 

小説の方も二週間ほど触れられない状態が続いていたので、ここらで筆を執るつもりです。原稿は325枚で止まっていましたが、さっさと終わらせたいと思います。メフィストを考えていましたが、エンタメの賞で推理色が強いものが受賞していることもあり、やはり応募に違和感を覚えるところがあるので、別の賞を考えています。年内には提出予定。あと文藝賞の結果が7日に公表されます。大賞は既に決定しており(63歳の主婦の方らしいです)、選考がどこまでいけたか、あるいは門前払い喰ったかどっちかなのですが、自分の眼で確かめようと思います。結果の如何に関わらず、その作品は電子書籍化予定ですので、また機会が来ましたら告知させていただきますね。

 

ともかく、面白い動きが一杯増えてきました。ひとりで地道にこつこつと描き続けてきたラフスケッチが、いつの間にか縁取られて、そこに興味を持ってくれた誰かがそれぞれに色を付けてくれました。このブログの初めにもありましたように、いつか繋がっていない点と点がどんどん繋がっていって最終的に大きな絵画を描き、ものを書いたり読んだりする様々なひとの人生が青い糸のような線の形となって繋がることを望んでいます。その額縁の中には、このブログを読んでいる方々もそこに居て欲しいなと個人的に思います。モノローグの言葉だけなのは、もう沢山ですから。言葉は誰かにものを伝える為にあるし、ひとりぼっちになる為のものではなくて、ダイアローグであると思います。私自身の人生は閉じたモノローグのようなことを繰り返してきましたし、小説も白い壁に向かって呟き続けるような物語ばかりを書いてきましたが、現実の世界では、私も生身の人間なので、誰かと繋がりたい気持ちが強くあります。でも言わなかったら、分からないから、自分の一番得意な文章という形でブログという媒体を借りて、状況をお伝えしています。

 

私の好きな作家の中村文則さんは、小説とは最も深いコミュニケーションの形態だということを述べました。作家は自分の考えていることをさらけ出して書き、読者はそれを言葉を読むという行為を通して、丸ごと自らの中に含むことになる。通常の会話では、小説ほどの密度で自らを表現することはないから、ある意味では最も親密なコミュニケーションなのだという主旨のことを言っておられました。私が考えているのは、単に作家と読者に終わるだけの関係ではなく、お互いが作家にもなり、読者にもなるような関係です。一方が小説を書けば、もう一方が受け止め、受け止めた方も小説を書いて返して、先の書き手も読者になって読む。もし小説が最も深いコミュニケーションの形態であるとするなら、それが双方向になされた時には、通常では考えられないような深い意識の繋がりとなると思います。そういうことを繰り返してきたのが、かつての文豪達の世界であり、また現代に生きる作家達の世界ではないのかなと思います。

 

新しい日々の中へ。

 

kazuma

 

f:id:kazumanovel:20171004114823j:plain

(藝術に全てを捧げた天才絵師良秀を描いた芥川の『地獄変』。一馬書房でお取り扱いしています。最後に宣伝でした笑)

 

秋の色、と『一馬書房』仮オープンについての告知

 二週間ほどご無沙汰しておりました、kazumaです。

 ここ一ヶ月、古本のデータベースの森を潜っていました。そこを抜けると、十月が、こんにちはと顔を出しました。秋だねえ、と彼はしみじみ言いました。私は秋だなあ、と返します。印刷するインクが切れていたことにぎりぎりで気づき、買いに行くために、久しぶりに外に出ました。まだ夏の気分が抜けていない私は麻のシャツと薄手のスラックスを履いて、出掛けました。出てみると、少し肌寒い。街中の雑踏の人々は忙しなくて、季節の移り変わりと同じ歩幅で私の横を通り過ぎていきました。皆、七分丈や薄い上着を着て歩いています。私は夏物の半袖ボタンシャツのままでした。繁華街の十字交差路で待っていると、次から次へとひとがやってきます。それでも半袖を着ているのは若い学生ひとり、ふたりのもので、私はひとりだけ色の違うくすんだビー玉みたいな気持ちになりました。ああ、自分の色は変わってしまったのだと、信号機の上に留まって揺れる黒いカラスの尾羽根を見ながら思いました。鳥が飛び立つと、信号が青に変わりました。青になると皆が一斉に歩き出します。私は人混みに呑まれないように他の人よりも早く歩いて信号を抜けていきました。向こうの路地に一番早く辿り着いても、何故か落ち着かない気持ちのままでした。振り向けば、青信号になっても渡っていない、可能性としての自分の影が見えるように思えて、私は逃げ込むように量販店の中に入って、インクと用紙だけを買い求め、そのまま余所見もせずに帰っていきました。


 帰り際に同じ交差点に差し掛かった時、ひとりの男が青信号になっても動かずに立ち止まっていました。そのひとは私には目もくれず、ただビルの群れを眺めていました。年も背格好も同じくらいですが、彼はぴっちりとした隙のない黒スーツを着込んでいます。やがて、私たちは真反対の方向へとすれ違い、私はトンネルの中へ、彼は都会の喧噪の中へと消えていきました。

 家に帰ると、十月が待っていました。私は十月に聞きました、十月ってどんな色をしているんだろう、と。天秤座のひとに聞くといいよ、と彼はそっけなく言いました。私は口を噤みました。窓の向こうは、もう暗くなっていて色が見えませんでした。おもむろに十月が口を開きました。夏とは違う。違うってどんな風に? と私は尋ねます。本を読むのには良い季節、と十月は、きっぱりいいました。私はそれから、クローゼットを開け、奥に仕舞ってあった長袖の白いシャツに着替えました。良い色だね、と十月が告げました。私は九月の終わりに整理した本棚の戸を開きました。そこには好きな本ばかりが並んでいます。本棚の戸を開けると、十月は部屋の出口のドアノブに手をかけました。行くところがあるんだ、と十月は言いました。きっとまた秋を忘れているひとのところへ行くのでしょう。私は琥珀色の珈琲を飲みながら、頁を繰ります。十月の背中を見ながら、いってらっしゃい、と言いました。気付くと壁掛けカレンダーが取れかかっています。私は『十月一日』にペンで丸を囲みました。その下に予定を書き入れました。十月の言葉が思い出されます。本を読むのには良い季節……。

 この二週間あまりの間、小説が書けなかったので禁断症状が出て、ブログでの告知内容が小説に変わってしまいました笑 ほんとはこんな風な感じの文章にするはずではなかったんですが……。それでもちゃんと話の終わりには意味があるので、良しとしまししょう。

 では、ここからは切り替えて、オンライン古書店『一馬書房』に関する情報です。

 今年五月末日に退職し、それから約四ヶ月の期間を経て、ようやくオンライン古書店『一馬書房』の準備が整いました! 細かい調整部分もまだ残ってはいるのですが、取り敢えずの形で仮オープンすることができそうです。大変長らくお待たせしてしまって申し訳なかったですが、あと少しで公開する運びとなりました。  

 オンライン古書店『一馬書房』のサイトリンクは下記になります。(アイコンズレてますが笑)

www.kazumashobo.com

  サイトアドレスはこちら⇒ https://www.kazumashobo.com/  

 (kazumashobo.comと略式URLベタ打ちでもOKです!)

 

 近日、開店致しますので、ご興味のある方はブックマーク等してくださると嬉しいです。本のデータは現在非公開状態ですが、当日の所定の時間を迎えますと、公開状態となります。いまはサイトの骨組みの雰囲気だけですが、こんな感じかと分かって頂ければ。後々、サイトの方により手を入れていきます。

 そして、肝心の仮オープン予定日ですが……決定しました!

 『一馬書房』は、2017年10月1日に仮オープンします!!

 あと三日という強行スケジュールですが、告知が遅くなり申し訳ありません。

 (※古本のデータベースの森を抜けるのが地獄絵図でした。昨日まで半べそ掻きながらやってました笑 一ヶ月ほど森に籠もっていたような気がします)

 

 10月1日から9日迄の期間は試験期間ということで、実際に業務をやりながら仕事を覚えていきたいと思っています。今回のオンライン古書店出店が初めてのことなので、至らない点も多く出てくるかと思いますが、精一杯、『一馬書房』と共に店主である私自身も成長できるように努めて参りますので、またkazumaが何かやってるなあ笑ぐらいの暖かい眼で見てくださると幸いです。
 また、明日以降も詳細追って連絡致しますので、今日はご報告まで。
 では!

 

   There's nothing better than reading in the long autumn nights.

 

 kazuma

 

f:id:kazumanovel:20170928205652p:plain

©一馬書房 ロゴ


 

 

帰還と未来

 取り敢えず旅からは還ってきました。数日前に自分の考え方を変えるような出来事が色々と起こり、非現実のような世界から現実の世界に戻ってきました。まだ少し浮ついている気もしますが、気持ちを塞いでいたものが落ちたように、今では前向きに古本屋「一馬書房」の準備を進めています。旅先で出会ったものがあまりに非現実的な偶然が積み重なったものであったので、逆にその因果の鎖から放り出された後では、却って普段の日々でさえもが不思議なものに思われます。長い夢を見た後に、布団から起き上がって、あれ何だっけ、何でこんな夢を見ていたのだろう、と首を捻りながら思い出すような感じがします。憑きものがひとつ取れたようにも思えますが、また別の考えに憑かれているようにも思えます。志賀直哉の「小僧の神様」に出てくる狐にでも化かされているような。いや、良い夢だったんですけどね笑

 とはいえ、最近の私の現実の生活というものも少々浮き世離れしたものになってきました。退職してからはあまりひとと会うこともなく、黙々と小説を書いたり、古本屋の準備を進めたり。まるでドストエフスキーの「地下室の手記」の男のようにも思われてきますね。まああれほど怜悧にはなれませんし、人間味もまだ保っている方だとは思いますが、四ヶ月もこういう生活を送っていると、世間的な感覚とは大分ズレてくる感じがします。もともとそういうものとは埋めようのない溝を感じていたので、それが時間が経ってはっきりしてきたというだけのことですが。多分、次にまともに社会と関わるような日が来るとすれば、作家になった時以外にはないと思います。出来るだけその日が早く来てもらわないと困る笑

 ここ何日か、健康保険料の前納の支払いや、年金の支払いなどがあって、金銭的にそろそろ現実を見ないといけないように思えたこともあって、将来について考えるようになりました。辞めて三ヶ月くらいは何ともなかったのですが、その点に関しては、ぴしゃりと頬骨を叩かれたような感じがするというか。いまのところは実家暮らしなので、二、三年は持つぐらいの額ですが、そこから先が本当に見えないところがあるので、もうがむしゃらにでもやるしかないと思って。思うしかなかった。

 ある意味では、もう自分はどん底の一歩手前を綱渡りしていると思います。ツァラトストラの道化師みたいに試されたら地に墜ちてしまうような感覚があります。多分、旅に出たのもそう自分で分かっていたから何処かに逃げ込みたかったからかもしれません。芥川の侏儒の言葉での競技場の喩えが思い起こされますが、彼だって窮すれば通ずといって最後まで小説を書き上げた。私に出来ることは、出来ることで足掻くしかないということです。それは現実の中ではオンライン古書店の「一馬書房」、もう一方の虚構の中ではいま書いている小説。その二本の車輪を精一杯廻して、何とか生きていかなくてはなりません。芥川が人生の最期に選んだ結末とは別の答えを必ず見出さなくてはいけない。そういうことは十九の時に罹った病によって考えさせられたことで、それは小説の中での一貫したテーマでもあります。終わらせることを考えるのは簡単だけれど、それが解決になるのかといったらそうではないということは、人生の経験の上でも、あるいは個人的な思想信条から言っても違うということを分かっているつもりです。まだ言葉の音楽を最期まで聴いていない、それを文字に出来てはいない、それが出来るまでは終わりにはしたくない……。単純ですが、私はそういう虚構の神様を信じているのです。色々とハンデを背負わされることが沢山起こったし、いまでも見えない十字架でも背負ってるように思えるけれども、まだ読みたい本はあるし、古本屋だってやってみたいし、物語を書くペンを止めたくはないし、話したいひとだっている。まだ足掻きたいことが残っているから、本当に駄目になるところまで、とことん追い求めてみたい。それで綱から落ちなくてはいけなかったとしたら、落ちていくその時までペンとノートを握りしめています。そしたらフィッツジェラルドのギャツビーみたいに緑の灯火の向こうが見えるかもしれない。そこに手を伸ばして、明日は昨日よりももっと遠くまで、もっと速く。

 

 ギャツビーは緑の灯火を信じていた。年を追うごとに我々の前からどんどん遠のいていく、陶酔に満ちた未来を。それはあの時我々の手からすり抜けていった。でもまだ大丈夫。明日はもっと速く走ろう。両腕をもっと先まで差しだそう。……そうすればある晴れた朝に――

 だからこそ我々は、前へ前へと進み続けるのだ。流れに立ち向かうボートのように、絶え間なく過去へと押し戻されながらも。

(『グレート・ギャツビースコット・フィッツジェラルド 村上春樹訳より引用)

 

  Gatsby believed in the green light, the orgastic future that year by year recedes before us. It eluded us then, but that's no matter ― tomorrow we will run faster, stretch out our arms further…And one fine morning ―

 So we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly into the past.

 (Quote from  "The Great Gatsby" F.Scott Fitzgerald )

 

  河の流れの向こうにある本当に手に入れたかったものに手を伸ばすまでは。

 

   kazuma

 

f:id:kazumanovel:20170914224153j:plain