虚構世界で朝食を

Breakfast at fiction world

「愚者」とマイノリティーの幸福

今日は執筆とはあまり関係の無い話。全く関係ない。

半年前くらいからタロットにはまっている。といっても、少し囓った程度で、ケルト十字(という占い方がある)ばかりを広げて、カードの前でうんうん唸っていたりしている。占いなんて嘘くさい迷信の一種で、そんなものを気に掛けていたら、何も自分で決められなくなる、と昔は思っていた。小さい頃の憧れはやはりシャーロックで、本の中で彼は徹底的なまでに論理を駆使して、依頼人からの難題を切り抜けていく。それは、私にとってのスーパーマンみたいなもので、「緋色の研究」でガラス壜の並んだ部屋で血液に反応する試薬を作って大喜びしているシャーロックは、どこか突き抜けた格好良さというものを幼い私に提示した。小学生の頃、科学者になりたいなどという、今の自分からすればたわけたことを抜かしていた時期があったが、その頃、数学の素養が自分に全くといっていい程ないことには勿論気づかず、マイナス×マイナスが何故プラスになるのか、という中学生最初の暗黙の了解を了解できなくなることを知らなかった。いまは了解している(振りをしている)が、説明しろといわれたら、丁重にお断りする。ゆとりですみません。誰か教えて下さい笑

 学生の頃から相変わらず数学的素養は毛ほどもないままだが、その代わりに本は読んできたつもりでいる。国語の試験でよく出る、小説を一部切り抜いた文章を読んだりするのが好きだった。作者の気持ちなんぞ五十字以内で表現されたらたまらないだろうと思いながら問いの空欄を埋めた。出題の文章が読みたくて、適当に記号欄を埋めて、そっちのけにしたこともある。引用の文章末尾には括弧の中に、題名と作者が書いてあってそれを頼りに本屋に出向いて探したりもした。完全な文系人間だ。シャーロックとは器質的に真逆である。シャーロック・ホームズの冒険譚を書くのはジョン・ワトソンであって、ホームズではない。にも関わらず、私はいまも部屋にシャーロックのポスターを飾っている。結局、私は自分と反対のものに惹き付けられるのだろう。幼い頃に憧れたものは、幾つになっても特別なもので在り続けるように思う。

 話が脱線したが、文系(文学)人間というものは基本的に合理的なものよりも非合理的なもの、形が与えられているもの(具象)よりも形のないもの(抽象)についての理解を好む、もしくは長けているという傾向があるように思う。数学や科学が扱うのは、記号の中に置換できるものであって、その記号が示すものは世界中どこに行ったって共通の理解のもとに成り立つ普遍性を持っている。一方、文学の場合は扱う記号である言葉は、共通理解もくそもなく、ある人物Aが林檎という文字を見て浮かべる映像と人物Bが林檎という文字を見て浮かべる映像は違うものであったりする。ドストレートに赤い林檎を浮かべる人間も居れば、欧米圏の生まれだと青林檎を思い浮かべたりするかもしれない。「林檎」を英語に置き換えて某有名企業を思い浮かべる輩もいるだろう(いつもお世話になっております)。また、文章の流れの中で一文字でも位置がずれたり、入れ替わったりすると、使われている言葉や指し示す意味が同じであっても、読む(受け取る)側の印象は違ったりする。「林檎のなっている木」と「木になっている林檎」は違う。前者は木そのものに視点が投げかけられているが、後者は林檎のほうに視点があたえられている。助詞と順序を入れ替えただけでこれである。数万字の小説の感想が一致しないのはいわずもがな。その意味のブレ具合、解釈のバリエーションがある可能性、というものを楽しむのが文学の面白いところだと思う。個人的にはそのブレ幅が大きければ大きいほど面白い文学かもしれないなと思う。誰から見ても面白くて、誰が読んでも素晴らしいという感想を持つようなベストセラーは数年後には忘れられて、某新古書店の棚に山積みになっていたりする。そういう本が悪いとは思わないし、むしろミーハーである自分は結構食いついたりもするのだが、長い時間を経て残っていくのは、ああでもない、こうでもないという解釈の可能性が沢山残っている謎を残していった文学者達の作品なのだ。ドストの「大審問官」の解釈はまだ百年後も続くだろうし、ダンテの描いた「地獄」だって現に七百年後も残っている。あるいは芥川や太宰のように彼らは何故死を選んだのかという作者そのものへの謎を解くために作品を紐解くようなこともある。アプローチは何だってよくて、とっかかりは突拍子な思い付きでも構わない、その自由な謎の解き方に、私は惚れ込んでいるのかもしれない。シャーロックとやり方は違うかもしれないけれど、そういった謎に惹かれる気持ちだけは同じなのだ。だから、いまでも彼の背中を見ているような気持ちでいる。

 脱線しまくりだが、そういう非合理的なものや一見「愚か」と見える物事の中にも、実は合理的な考えからではすぐに辿り着かないことを得たりすることがあり、自分の場合はそのひとつの方途として、タロットを使っていたりする。タロットの中には大アルカナという二十二枚のカードの枠組みがあって、その中に「愚者」というカードがある。

 

f:id:kazumanovel:20170626201318j:plain

<写真:大アルカナ 0番 「愚者」のカード>

 私はこのカードが気に入っているのだが、写っている人物は、側にある崖なんて全く気にもせず、白い犬が吠えて忠告している(ように見える)にも関わらず、彼はそんなことは露とも知らない顔をして、弁当みたいな包みを持って何処かに旅立とうとしている。このカードを見ると、私は、カポーティの「ティファニーで朝食を」の一節を思い出す。

 それでも、折に触れて彼女(ホリー)は妙に念入りに何かを紙に書き付けた。その姿を見ていると、僕は学校時代に知っていたミルドレッド・グロスマンというガリ勉の女の子を思い出した。湿った髪と、汚れた眼鏡のミルドレッド。蛙を解剖し、スト破りを阻止しようとする人々にコーヒーを運ぶしみのついた指。その表情のない瞳が星に向けられるのは、その科学的重量を算定するためでしかない。(中略)ひとりはごちごちの現実主義者になり、もうひとりは救いがたい夢想家になる。二人が将来どこかのレストランで同席するところを僕は想像する。ミルドレッドは相変わらず栄養学的見地からメニューをじっと睨んでいる。ホリーは例によってあれも食べたいこれも食べたいと考え込んでいる。この二人はいつまでたっても変わらない。同じように迷いのない足取りで人生をさっさと通り抜け、そこから出て行ってしまう。左手に断崖絶壁があることなんてろくすっぽ気にかけずに。(「ティファニーで朝食を新潮文庫版 村上春樹訳 p.92-93より引用)

 ミルドレッドはフリーク(変人)っぽい感じがするし、作中のヒロインであるホリーはおてんばどころか破天荒で色々ぶっとんでいる。二人は両極端な性格を持つ人間として話に持ち出されるが、カポーティは、その二人はある性質においては同じだということを言おうとしている。彼女ら二人は「普通」や「常識」の範囲から飛び出している人間であるし、その性格は対極にさえあるが、彼女らは自分を疑ったり、恥じたりはしていない。だから、「普通」であることの崖なんて怖がっていないし、もっと言えば人生に潜む危険のことなんか顧みずに生きていられる。その自由さが、私には「愚者」のカードと重なる。「愚者」のカードは道化師にそのルーツがあり、彼らはルールに縛られたりはしないで、人から笑われることを何のためらいもなくやってのける。そのことで人を楽しませさえする。そういうことが臆面無く出来る人間というものは多くない。数が少ないから基本的にマイノリティーの側である。私は、自分がやっていることがひとにどう思われるか気にする割には、いまの社会的立場としては完全にマイノリティーの側である。でも、そういう「恥」を越えていかないと、マイノリティーとしての本当の面白みはないんじゃないか、もったいないんじゃないかと思う。社会の基本的コースからは思い切り外れたんだから、ミルドレッドやホリーみたいに、「普通」であることの崖なんて気にならなくなるところまで突き抜けられたらいいのにと思った次第です。

 

これが言いたかった笑 

 

長いのに、読んで下さった方、ありがとうございました。夜も更けてきたので今日はこれまで。

 

kazuma

 

 

 

 

 

執筆小話:②書けるペンとジンクス

前記事の続き。

 執筆中に掠れてしまった愛用ボールペンなのだが、その時にまだ書きたいことがあった為、久しぶりに違うペンを取った。万年筆。PILOTのCUSTOM74である。

f:id:kazumanovel:20170623175557j:plain

<写真: PILOTの万年筆「CUSTOM74」。このペンは筆者にとって、ジンクスがある>

 このペンを小説に使うのは、本当に数年振りのことで、ペン立てのところにお守りのように屹立しているが、それまでは使われずにいた。万年筆があるのに、何故ボールペンで書いているのかというと、それは万年筆よりボールペンの方が書き易い、というような理由でなく、ただ単に、ボールペンは自分の働いた給料で買ったものであり、万年筆はそうではなく、受け取ったものであるから、という理由に過ぎない。つまりはディケンズ的な意地である。格好良く言おうとしたが、執筆に関わるものは基本的に他の人間に触らせたくない、という神経症物書きが行き着いた先がこれである。サリンジャーはディヴッド・コパフィールド的だと云って笑うだろう。しかし、そのしょうもない細部にこだわる意地こそが、私の執筆を支えている。

 さて、例の万年筆であるが、このペンは私が十九の頃に祝いで貰ったものだ。それを受け取った私は、何度か習作を書くときに万年筆を使用していた。因みにその頃はパーカーのボールペンを所有していない。まだ小説を書きはじめたばかりで、ただのひとつも物語を完結させられず、冒頭のシーンを書いては躓くということを繰り返していた。大学のルーズリーフに殴るように書き付けていたことを覚えている。そのルーズリーフは慌ただしい引っ越しの後で無くしてしまったが、書いていた内容は頭の中に残っている。傘を忘れて雨に打たれている主人公が、水溜まりに異なって映る自身の姿を見て驚き、自らを疑いはじめる……というような話だった。文章は薄っぺらい取って付けたような書き方をしていたと思うのだが、十九の頃に考えていたことと同じことを、いまも小説の中でやろうとしていると知ったら、昔の私は何と言うだろう。おそらく、人間として成長した訳ではないのだ、と思う。十九を越えてから、精神的な成長というか、真っ当な人間が具えているはずのものを得ることもないまま、二十の分水嶺を跨いでしまったような気がしている。そこにはいくらかの断絶すべき理由が存在しているのだが、その境目に立っていた時にたまたま持っていたペンがこのCUSTOM74なのである。言い換えると、私がまだ「まとも」と呼んでぎりぎり差し支えない頃(年の割にということだが)に使っていたペン、ということになる。

 私の中で十九以前と二十以降は、完全に分裂している。それは誰だってそうだ、二十と十九の違いがあるのは当たり前だろうと仰るかもしれないが、私の場合は数字に意味があるのではなく、そこで起きた出来事にあった。出来事が起きるのが遅ければ、違う地点(例えば二十三と二十四とか)で断絶していただろうし、願うことならそんな出来事が起こらずに一生を過ごすことが出来ればどれだけ良かったかと思う。そして、その境目で橋を渡すように、残っている執筆用品は、このペンしか存在しない。昔の自分が書こうとした、水溜まりの鏡の向こう側に居たのは、未来の自分かも知れない、と時々思うことがある。「水溜まりの鏡」とは、その二つに分断された、過去と、かつての未来であった現在の自分を映し出すこの「万年筆」であったかもしれないと、いまの私は思う訳である。

 少々重い話になったが、思い出話をしたいのではない。このペンは書ける、ということを言いたかった。凄く書ける。どの位書けるかというと、ボールペンの二倍である。そんな馬鹿な話があるかと突っ込まれそうだが、そんな馬鹿な話があるのである笑

 理由は全く以て分からない。仮にボールペンを使って五分でB5罫線ノート一頁分を小説の言葉で丸々埋めることが出来る能力が筆者にあったとしよう(そんなものはない)。この万年筆を使うと何故か二分半で一頁を全て埋めることが出来る(トルーマン・カポーティならやりかねない。但し、彼の場合は万年筆でなくBlackwing602の鉛筆)。例は極端だが、実際の体感としてそうなのだ。三十分かかった頁を、十五分で書き上げることが出来るように。

 じゃあずっと使えばいいじゃないか、と言われそうだがそうはしない。前述のように、私にはしょうもない意地がある。それに、ずっと使っていたらジンクスはジンクスでなくなるかもしれない。魔力がありそうなものはとっておくのが一番である。どうしても困ったときに、出せばいい。かつてのイタリア代表スーパーサブデル・ピエロが後半に出てきてフリーキックを決めるように。喩えが分かりづらいし古いか。ウイニングイレブンでやられたら最悪だ。とにかく、一点は決めてくれる。

 

 お後がよろしいようで。

 

 Kazuma

 

 (余談)

 件のボールペンの替え芯、伊東屋のROMEOが自宅に届いたので早速使ってみた。書きはじめから全く掠れず、発色も濃くて良い。ぬらっとした書き心地で癖になる。リピート確定。

 

 Remaining Days:649

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

執筆小話:①書き物道具、ボールペン

   昨日、ノートにぐりぐりと書いていたら、ペンのインクが出なくなった。ボールペンだ。Parkerだ。三週間前に買ったばかりだ。だから何だ、というのでもないがParkerの名誉の為に言っておくと、決して品質が悪かったわけでは全くない。今まで使ってきたものの中で一番長く続いた筆記具で、執筆を支える精神的支柱であり、相棒であり、伴侶である。多分、そこらの友人よりも数百倍長い時間を共に過ごし、本音を打ち明けられるのも、このペンあってこそ。アイコンにしているのも、このペンにあやかり、同じようにものが書けるように、という視覚的魔術を期待している……というのは大袈裟だろうか。話は少しくらい大風呂敷を広げた方が面白い。いつもそれを包み込むのに苦労するのだが。無論、小説の話だ。Parkerのペンを嫌いになる理由なんて一欠片もない。

 話を戻すと、三週間で出なくなったインクには訳があった。今まで、純正の替え芯を使用し、少なくとも二ヶ月以上は保ってきた。今回のように突然、文字が掠れ出すということは全くなかった。だからこそずっと使ってきたのだ。今回の替え芯は、他のものと何が違うのだろう? 

 取り敢えず、インクを出す為に、巷(ネット)で言われている方法は出来る限りやってみた。ボールペンの先をティッシュで拭き取り、四つ折りにしたものの上に長く線を引く。そうするとペン先の汚れは落ちるらしい。しかし掠れる。問題はここではない。次に、ドライヤーを使って十五センチほど離したところから暖風を四十秒間。いくらか出が良くなるが、しばらくすると駄目。小さなポリ袋に暖かい湯を入れて、そこにインクが出てくるまで沈める(←この辺りで筆者は既に諦観気味である)。前述と同じでアウト。インクの間に空気が詰まっているのでは? という文章を見つけ、解決法として、あの懐かしい伊東家が出てきた。輪ゴムと替え芯をセロテープで繋ぎ、ばね玩具のように、両端を持って車輪のように回す。途中でParkerに対する不敬罪のように思われ、回す手を止める。伊東四朗と食卓はどこに行ったろう。鐘は鳴らないし、インクは出ない。一体何をやっているのか。因みに、ボールペンを自転車のスポークスに付けて回すという魔女狩りの車輪刑のような方法もあったが、一度もやろうとは思わなかった。

 結局、インクが復活しなかった理由は、全部終えてから、ぼんやりと替え芯を眺めていた時に気が付いた。いつもは、某大手書店に併設された文具屋で購入するのだが、たまたま別の場所で販売しているところを見かけて、そこで購入した。買った時に、製造国の表記が普段ならFrance(仏)だが、UK(英)表記のものを見つけて珍しいと思いそちらを買った。

 

f:id:kazumanovel:20170619173254j:plain

 <写真:手前にフランス、奥に英国の表記があるのが見える>

ここでParkerについてWikiを参照。

 ・2009年 イギリスにある工場が閉鎖され、生産拠点がフランスとなる。

 

 そういうことだ。

 現在は2017年であるから、生産終了品であるはずの英国産の替え芯が約八年も売れ残っていて、それを偶然掴んでしまった、という訳である。何でもかんでも英国のものだから良い、と思う癖は止めなくてはならないが、舶来品に憧れるのは江戸時代からの常である。シャーロックとオアシスを産んだ国に、文句を言うことはない。八年前のインクで書けたことの方が驚きである。もし、パーカーの替え芯を買う時には生産国を確かめた方がいいかもしれない。以上、一件落着。Q.E.D.

 

 何だか、書きたいことが随分ズレてしまったような気もするが。話の続きは次回に。

 

 追伸:

 調べていると、伊東屋が出しているROMEOというボールペン替え芯が、パーカーと互換で、よく書けると評判らしい。早速、Amazonで購入した。届いたら、Twitterで呟くかも。

  

 Kazuma

 

   Remaining Days:653

 

 

 

 

 

二週間が経ち、ハレはケとなる

 新しい生活が始まって二週間が経ったが、未だに足が浮ついたような日々を送っている。何時に起きるのも自由だし、何時に寝るのも自由。何処かに出掛けても良いし、何処かに出掛けなくとも良い。あれほど渇望した自由の日々は、始まると駆け足で去って行くように思えてしまう。この時間の流れ方は、仕事をしていた時に比べて、余りにも早く感じている。好きなことばかりやっているからだろうか。比喩でも何でもなく直喩で地に足が着かない。その足を地に繋ぎ止め、楔を打つことができるのは、小説に関わっている間だけ、文字を書き付ける間だけ、ということに感覚で気付く。人間が本当に自由になれるのは、何かを生み出そうとする不自由の中に、自ら望んだ不自由の中に、進んで分け入っていく時だけなのかもしれない。重力がなければ息は吸えない。糸を掴んでいなければヘリウム風船は割れる。両方なくても、生きていられるならそれがいいが、それが許されるのは虚構の中だけだということを、取るに足らない現実は、わざわざきっちり耳元まで来て教えてくる。つまらない彼らに家庭教師を頼んだ覚えはない。ウルフやジョイス、カポーティがものを教えてくれる。哲学がしたければ、ショーペンハウアーの本を紐解けば良い。悩んでいることの大体は書いてある。自分のちっぽけな頭で考えたことは、そう考える遙か昔に、他の誰かが考えている。個々のオリジナリティのある考えや文章は、イデアの鋳型のようなもので、一朝一夕で造り上げられるものではない。何度も命題を思い浮かべては消し去り、言葉にしては斜線を引き、葦の群れを押し分けるように、文字をひとつひとつ並べていく。いつも跛を引くようにして、自分の悩みを引き摺り回し、先人の足跡を、常夜灯の下で追っていく。辿っていってそこに答えが書いてある訳ではないけれども、文学の道は、道行きなしに進めるような明るい昼の道ではないだろう。右に行けばいいのか、左に行けばいいのか、未だに分からずに書いてきた五年分の原稿の束が、そのことを否が応にも弁えさせる。鬱蒼と生い茂る夜の樹海の中を彷徨い歩いた道が、自分の文学になってくれるだろうという思いがする。もし、その言葉の森をいつか抜け出る日が来たら、その時は、晴れた日の下で、きっと作家になっているということを信じていたい。それまでは、覚束ない足取りでも構わないから、机の上でノートを広げ、淡々とペンを握り続けて、あれやこれやと考えながら、この「ケ」の日々を納得のいくところまでやってみたいと今日のところは思う。「ハレ」の日なんて来なくても良い。まだ日の目を仰ぐには、紡いだ言葉は短すぎるから。

 

 (了)

 

 kazuma

 

 R.Days :658

 ※(余談)

 リアムが帰ってきましたね。「Wall Of Glass」はツイートしましたので良ければそちらも。One love Manchesterのライブ映像はうるっとくるものがありました。彼らの歌声は、一筋の閃光のように、真っ暗な夜道を一度に昼にしてくれます。最高の導き手ですね。

 


Liam Gallagher and Coldplay - Live Forever (One Love Manchester)

作家になる為に仕事を辞めました

 世の中には、酔狂な人間がいる。こんなタイトルの記事を上げている時点で、私にもその資格は十分にある、というかとうの昔に「そちら側」の人間になっていることには既に気が付いているつもりだ。辛うじて首の皮一枚を、現実社会の方に繋ぎ止めていたのは仕事だったが、それとて人並みにこなせた訳ではなく、無理矢理に体を職場に向かわせていただけのことなのだ。帰れば、B5のツバメノートを開き、作家になるつもりで買ったパーカーのボールペンで殴り書きをし、安月給で買ったポメラにぱちぱちとタイプを打つ。真っ黒になったノートを見て、気分だけはいっぱしの文士気取りだが、気分だけでは作家になれない。疲れて一文字も書けない日が何度もあり、ノートを開くのが嫌になって、布団の上に仰向けになって音楽を聴きながら、いつまでも天井を見上げていた日があった。仕事をしながら、何故自分は書けないのだろうと考えていたら、突然やって来た客にものを尋ねられて、とんちんかんな答えを返したこともある。もし一日中、小説のことだけを考えていられる生活が出来たら、それは昼に夜の夢を見ながら生きるような、文字通りの夢の生活になるだろう。どうしたらそれが出来るのだろうか、と三年前からずっと同じ考えが頭の中を廻り続けていた。まともな人間が考えることではない。それは何かに取り憑かれた人間がやることだ。でも、私にはそれしか考えられなかったし、それさえ手に入れば、後のことは何もかもどうでも良いことのように思えた。人生で一度だけでもいいから、ぷつん、と糸の切れた凧みたいに現実の地平を離れていって、虚構の言葉の渦に呑み込まれて、訳の分からないもの――訳の分かるものなんて面白くも何ともない――が見える処まで、ボールペンの先を走らせてみたかった。そう考えている人間が、現実の一本の糸を切るのは時間の問題だった。足枷を全部外して、それでも飛べなかったら、つまり作家になれなかったとしたら、そいつは言葉を書く為に生まれてきた訳ではなかったと知るだろう。結局、物事が浮かぶか、沈むかは、水面に投げ入れてみなければ分からない。浮かぶ奴は浮かぶし、沈む奴は沈む。でも、どっちに転ぶかを知れるのは、きっと自分の身を投げた人間だけだ。沈んでいく人間を指差して、水面の手前で嗤う人間がいたとしても、そいつは水の下に何があるか永遠に知ることはない。幸い、自分は荷物が軽かった。何にも持っていなかった。この二十余年で沢山のものを奪われたから、自分は残っているものを選び取るしかなかった。ノートとペン、自分の頭の中にある言葉。それだけあれば、物語に身を投げるのには十分だ。

 二年間、小説のことだけを考えていられる生活をする為に、二年間、汗水を流して働いた。虚構の中の二年間を手に入れる為に、現実の二年間を血の代償とした。今日これからの日々がやってくるこの地点のことを、「約束の地」と勝手に名付けて、それから指折り数えて夢見てきた。悪魔に前払いはしたはずだ。

 あとは、書くだけだ。

 

(了)

 

 kazuma

 

 Remaining Days: 669